2011/11/03

預流果に覚る条件(2)


マハーナーマ経



お釈迦様はマハーナーマにこのように言いました。


Mā bhāyi mahānāma, mā bhāyi mahānāma apāpakaṃ te maranaṃ bhavissati, apāpikā kālakiriyā.


「恐れるなかれ、マハーナーマよ、恐れるなかれ、マハーナーマよ、なんじは不幸な死には至りません。幸福に逝くでしょう」


パーリ語の「bhaya」は、恐れること、怖がること、心配すること、という意味で、お釈迦様はこの言葉を二回くり返して言います。


「Apāpakaṃ te maranaṃ bhavissati」は、「あなたの死は、不幸な死にはなりません」という意味です。


「Pāpaka」は、専門用語では「不善」や「罪」という意味ですが、この場合は「不幸」や「悪い」の意味で理解しなければなりません。

たとえば、何か仕事をして失敗してしまったとき、パーリ語では「pāpakaṃ」と言います。いわゆる「失敗だ、ダメだ、うまくいかなかった」ということです。

ここでは罪という意味ではなく、不幸や悪いという意味です。

それから、この語には「a」という否定の意味の接頭辞が付いていますから、「悪くない」「不幸ではない」となり、文全体の意味としては「マハーナーマよ、そんなに心配するな。あなたの死は悪いことにはなりません。不幸にはなりません」となるのです。


「apāpikā kālakiriyā」も同義語で、「あなたが亡くなっても決して不幸にはなりません」という意味です。


でも、この言葉だけを聞くと、ちょっと宗教的な話にも聞こえ、ただ信仰すればいいのではないか、と思う方もいるかもしれません。

ここで気をつけなければならないのは、マハーナーマという人は世間一般の人とは違い、お釈迦様の親戚でもありますし、お釈迦様に頻繁に会って説法を聞いていた熱心な仏教徒です。

ですから仏教の理解や修行というのは、私たちよりも遥かに上なのです。


お釈迦様は次に、なぜマハーナーマにそのように言ったのかと、理由も述べます。仏教はいつでも証拠や理由を出して話すのです。


Yassa kassaci mahānāma, dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ, sīlaparibhāvitaṃ cittaṃ,sutaparibhāvitaṃ cittaṃ, cāgaparibhāvitaṃ cittaṃ, paññāparibhāvitaṃ cittaṃ, tassa yo hi khvāyaṃ kāyo ruupī cātummahābhuutiko mātāpettikasambhavo odanakummāsuupacayo aniccucchādanaparimad–danabhedanaviddhaṃsanadhammo, taṃ idheva kākā vā khādanti, gijjhā vā khādanti, kulalā vā khādanti, supānā vā khādanti, sigālā vā khādanti, vividhā vā pānakajātā khādanti, yañca khvassa cittaṃ dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ, sī– laparibhāvitaṃ, sutaparibhāvitaṃ, cāgaparibhāvitaṃ, paññāparibhāvitaṃ, taṃ uddhaṃgāmī hoti visesagāmī.


「マハーナーマよ、人の心は長きにわたって信(確信)によって鍛錬しているならば、戒(道徳)によって鍛錬しているならば、学習(聞)によって鍛錬しているならば、施し(施捨)によって鍛錬しているならば、智慧によって鍛錬しているならば、その人の、地水火風で出来ている、両親によって生まれた、ご飯や穀物によって支えている、無常でつねに修復せねばならぬ、壊れるものである、この肉体は、ここでカラスや鷲や禿鷹や犬や狐、虫たちが食べる。

しかしその人の長きにわたって信、戒、学習、施し、智慧によって鍛錬された心は、上方に超越に赴く」


この一つの段落で、お釈迦様は膨大なことを教えています。

まず、一行目のYassa kassaci mahānāma というのは、「マハーナーマよ、誰かにこれから説明する条件が揃っているならば」という意味になります。

その条件とはどういうものか、これから勉強しましょう。


預流果に覚る条件『マハーナーマ・スッタ』



① Saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ

 「信」によって心を鍛錬する


Dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ は「長いあいだ信によって心を鍛錬している」という意味です。

ここで「信」(saddhā)という言葉について注意しなければなりません。

といいますのも、仏教と他宗教では「信」の意味が異なるからです。

英語では「信仰」のことを「belief」と言い、これには二つのニュアンスがあります。

一つは「日常的な信仰」、もう一つは「宗教的な信仰」です。



○ 俗世間の「日常的信仰」


「日常的な信仰」にはいくらか証拠が必要です。

たとえば一般的に夫婦間では旦那さんは奥さんのことを信じているでしょうし、奥さんは旦那さんのことを信じているでしょう。そこにはいくらかの証拠があります。六〇~八〇パーセントぐらいは証拠があるのです。

でも一〇〇パーセントではありません。

これは長いあいだ一緒にいて相手の性格をよく知っている、という程度に信じているということです。

なんらかの証拠はありますが、ピッタリ一〇〇パーセントとは言えませんから「ま、信じています」という程度です。

一〇〇パーセント信じ切るというのは、人間の世界ではほとんどありえないでしょう。


○ 俗世間の「宗教的な信仰」


もう一つの、神を信仰するという場合の「宗教的な信仰」のほうは、証拠がないのに無条件で完全に神を信じることです。

証拠を探すと、それは信仰になりません。

もしも探したりでもしたなら「あなたの信仰は汚れている。疑いが入っている。信仰は本物ではない」などと非難されたり、「地獄に落ちる」などと脅されたりするでしょう。

このような宗教の信仰には、証拠は何も要りません。

証拠があるなら、それは信仰ではなく、当たり前の事実になるのです。

このように、「神を信じます、魂があると信じます」という場合の「信」と、「私は旦那/妻を信じます」という場合の「信」とは、意味が異なるのです。


では、仏教における「信」とはどのようなものでしょうか?

これも二種類あります。



○ 仏教の「一般的な信」


一つ目は、一般的な「信」です。

お釈迦様の話を少しずつ聞いていくと、「お釈迦様の教えは理に適っている」ということがだんだんわかってきます。

それで「私はどちらかというとお釈迦様の教えを信じます。証拠に基づいて話しているのだから」などと言うようになるでしょう。

この程度の「信」です。

これはちょうど私たちが病気になったとき、医者の言うことを信じるようなものです。

患者は医者を信じて治療を受けたり、アドバイスを聞いたり、クスリを飲んだりします。一〇〇パーセントではありませんが、ある程度は証拠と実績がありますから、信じるのです。


○ 仏教の「確信」


もう一つの「信」は、お釈迦様の教えをどんどん理解して、いろいろ疑問を持ったり、徹底的に調べたりして、その結果「やっぱり事実でした。これは間違いがない」と深く納得した上での「信」です。

別の言葉でいいますと「確信」です。

長いあいだ時間をかけて仏教を学び、勉強し、理解していくと、やがてこの確信が得られるのです。

たとえば「欲は悪いもので、煩悩で、苦しみのもとである」という教えを聞いたとき、私たちはそれをすぐに理解できるでしょうか?

理解できるはずがないのです。

なぜなら、実際のところ私たちは欲を喜び、楽しんでいるのだから。

ですから、教えを本当に理解するためには、自分自身でいろいろ研究する必要があるのです。では実験して調べてみましょうと。

それで実験して、研究して、実践していくうちに、やがて「欲は苦の原因である」ということが自分で発見できるのです。

そして「なるほど、教えは真実である」ということが納得できます。

これが仏教の「信」、いわゆる「確信」なのです。
 
真理にたいする確信が現れたときから、仏教徒と言うことができます。

それまでは仏教にたいする確固たる確信がまだありませんから、仏教徒ではありません。ただ仏教に興味や関心があるだけなのです。


ときどき、「仏教は簡単だ。私は仏教のことをよく知っている」などと言う人もいますが、それは明らかに嘘だと思います。そんなに簡単に仏教を理解できるはずがないのです。

なぜかといいますと、仏教の思考と私たちの思考は正反対だから。仏教の教えは真理であり、俗世間とは正反対のものです。

たとえば、俗世間では「私は死ぬはずがない」という生き方をしているのにたいし、仏教は「今の瞬間にも死ぬかもしれません。無常だから」という生き方をしています。

俗世間では「永続する魂がある」という固定概念をもって生きているのにたいし、仏教は「無我です。何もありません。シャボン玉と同じです」という態度です。

このように「お釈迦様の道」と「俗世間の道」はまったく正反対なのです。ですから仏教を理解して納得するためには、かなりの研究と実践が必要です。教えをただ鵜呑みにするのではなく、「本当にそうなのか」と徹底的に研究して実践しないと発見できるものではないのです。


それから、仏教徒になるために、洗礼などのような儀式はありません。

真理を理解して納得し、確信することで、仏教徒になるのです。

この「理解して納得し、確信する」ということは相当な力です。

あらゆることを研究して、調べて調べて確信する、これはものすごい力なのです。

世間においても、人はいろいろな分野で研究しているでしょう。

あらゆるデータをとって調べて、どんどんプロになっていきます。

これはとても強い力なのです。

たとえその人が何かの病気になったとしても、いったん深く納得したものを完全に忘れてしまうということはほとんどありません。

たとえば国際的な数学のプロの学者がいて、ある日突然事故を起こして病院に運ばれ、もうどうにもならないほど頭が朦朧としているとしましょう。

数学の論理を解説するどころか、人と話すのも大変な状態です。

でも、そういう状態だからといって、頭が完全におかしくなることはないのです。

あの状態が治ると、また数学者に戻ります。

たとえ一時的に頭脳が機能しなくなっても、それはどうということはありません。

その人は長い間その分野で訓練してきたのだから、そう簡単に忘れてしまうことはないのです。


経典に戻りますが、一行目の「dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ」というのは、「長いあいだ信(saddhā)によって心を育てている」ということです。

これは、教えをただ鵜呑みにして盲信しているのではなく、調べて納得することによって心が成長している、ということです。

人格的に成長しています。

仏教の「信」を育てるだけでも、人格が大きく向上するのです。


(続きます)


・・・・・・・・・・・・・・・

法話:スマナサーラ長老

預流果に覚る条件『マハーナーマ・スッタ』

根本仏教講義 ➤ 目 次

編集/文:出村佳子

・・・・・・・・・・・・・・・